皆様、こんばんは^^
昨日の記事の続きになります。

平等院鳳凰堂を見てきた後、こちらも一度は行っておきたい所シリーズということで^^;伏見稲荷に行ってきました♪

伏見稲荷のすぐ前にある伏見稲荷駅。こちらも神社風の建物になっていますね^^

日差しが強く、ちょっと暑かったですが、天気に恵まれて良かったです^^

それにしても、驚いたのはやはり外国人観光客の多さ!訪れている人の4分の3程度が外国人で、そのうち半分程度は中華系。日本語で話をしている人のなんとまぁ少ないこと!
それと、この写真を撮っている時に、何食わぬ顔をして物凄い爆音の放屁をする中華系の50代女性に遭遇してしまい、危うく自分と勘違いをされそうな雰囲気になってしまい、思わずその場を逃げ出したのですが、文化の違いって恐ろしいですね…。20~30メートル離れた所にいた白人の男性は指を指して笑っていました^^;こんな離れたところまで聞こえる屁を放つ女性って一体…。(ていうか、あんな大きな音の屁は聞いたことがない!)

しばらく進むと、鳥居のオンパレードとなります。どうやら企業や個人の寄付で建てられているようですね。

運命の分かれ道かと思いきや、強制的に右側通行です^^;

まさに鳥居の大バーゲンセールですね^^;

これは通称「おもかる石」という石。立札によると、石を持ち上げてみて、自分が思っていたよりも軽いと感じたら願いが叶うのだとか。やってみようかと思いましたが、物凄い人数が並んでいたので、思っていたよりも軽かった、ということにしておいてスルーしました^^;
ここより先も鳥居、鳥居の連続でしたが、ちょっとした山登りといった感じで、頂上までは行く気がせず、おもかる石のところまで来たところで引き返しました。まるで徒然草第52段「石清水八幡宮」のお話のようですね^^;
ま、先に何があるかは地図を見て分かっていた上で行かなかったわけですから、よしとしましょう^^;
次回は、滋賀でいただいたディナーの記事を書こうと思います。
